こんにちは、あすちゃんです。
 
 
もうすぐせどりを始めて2年が経過しようとしています。
 
 
家電せどりに慣れてきたので、初心者から中級者になるための、リサーチのポイントをまとめようと思います。
 
 
先日は下記のツイートをしました。
https://twitter.com/rakuten_sedori/status/1354271233353764865?s=21
家電量販店仕入れ利益取りやすいジャンル(上から)
☑︎プリンター
☑︎PC周辺機器
☑︎シーリングライト
☑︎電話機
☑︎浄水器周辺
☑︎オーディオ
☑︎美容健康
☑︎ゲーム
☑︎エチケット系
☑︎調理家電
☑︎SDカード
☑︎アイロン
上の物ほど見る種類が決まってて、かつ利益が取りやすい
 
ぼくはせどりを独学で学んできました。今思うと、見るべきジャンルなどを少しでも知っていたら、もっと早く結果がでていたな…と思っています。
 
 
しかし、当時は『とにかくまずはリサーチ』だと思っており、利益の出ないジャンルや売れていないところをひたすらリサーチしていました。
 
 
店舗せどりは、店舗の営業時間や店舗間の移動があるので、1日に見れるリサーチ量に限界があるので、かなりもったいない時間の使い方をしていましたね。
 
 
 
 読んで欲しい人
 
せどりを始めたばかりの人/せどりで月利10万円以下の人/家電ジャンルを強化したい人
 
 
せどりはジャンルやメーカーを絞ってリサーチするほうが、効率が良く、成果が出ると思っているので、ぜひ参考にしていただければ幸いです。僕のせどりの収益は見るジャンルが増えるにつれて伸びていきました。
 
 
家電量販店せどりは利益の一撃が大きいけど、リサーチのポイントを抑えないと、ボウズになってしまうことも全然ありますが、少しのヒットが大きいのが家電せどりの魅力です。
 
 
記事内の見るべきポイントを抑えて少しでもヒット率を上げていきましょう。
 
 
文字数の関係で、ツイートでは一部掲載できなかった内容もあるので、そちらも合わせて本文で解説していきます。
 
 
それではまとめていきますね。
 
目次
その①:リサーチするジャンルを知ろう
見るべきジャンルは下記のとおりです。
 
- プリンター
- PC周辺機器(マウス・キーボード・ルーター・HDD/SSD)
- メディア関係(CD・DVD/ケース)
- 電子辞書
- シーリングライト
- 電話機
- 浄水器本体と周辺商品
- オーディオ
- 美容健康家電
- おもちゃ
- ゲーム
- エチケット系
- 調理家電
- 掃除機
- SDカード
- アイロン
- カメラ/ビデオカメラ関係
- 季節家電
 
 
これらのジャンルは必ず見るようにしましょう。
 
 
羅列しましたが、基本的にはエアコンや冷蔵庫、洗濯機のような超大型家電以外は見ましょうってことになります。
 
 
家電量販店以外の店舗でも、これらのジャンルを扱っていたらリサーチすることがおすすめです。
 
 
 
 見なくてもいいジャンル
 
ぼくがせどりをやってきた経験上、見なくてもいいと思うジャンルもあります。
 
 
 
一例ですがこのような商品ですね。
 
 
僕が初心者の時はまず店舗に入って、入り口に近いスマホ関連の商品をずっとリサーチしていましたが、そもそも売れてなかったり、バリエーション商品が多く利益額も少ない商品が多くおすすめできません。
 
 
店舗せどりは店舗の営業時間という制限があり、どうしても1日にリサーチできる量に限界があるので、効率重視で見なくても大丈夫ということになります。
 
 
その②:優先してリサーチするメーカーを知ろう
次はメーカーですね。まず最優先して見るべきメーカーは下記のとおり。
 
 
 最優先で見るべきメーカー2つ
- パナソニック
- ソニー
 
 
パナソニックとソニーに関しては、どのジャンルでもプレミアになる可能性が高いので、全てのジャンルでチェックしていきましょう。ぼくは家電せどりをメインでやってきましたが、この2メーカーが圧倒的に利益が取れることが多いです。
 
 
 
 次に優先して見ていくメーカー
 
こちらも最優先だと思っていただければOKです。
- シャープ
- 東芝
- パイオニア
 
 
上記のとおり。こちらも利益商品が見つかりやすいメーカーなので、リサーチしていきましょう。
 
 
 
 ジャンルごとに利益が取りやすい商品
 
特定のジャンルで利益が取れるメーカーになります。
- ロジクール
- BUFFALO
- フィリップス
- ダイソン
- タイガー
- 象印
- 日立
 
 
こちらも有名メーカーで、利益が取れる商品が多いため、見ていきましょう。
 
 
家電は各メーカーがジャンルごとに商品を出していますが、メーカーによって人気の商品や売れ筋の商品は違ってくるので、最終的にはそのジャンルの人気のシリーズの型番とかで商品を追えるようになるのがベストです。
 
 
その③:利益商品がある店舗に行きましょう
 
ぼくがオススメする家電の仕入れ先です。
- ヤマダ電機
- コジマ・ビックカメラ
- ケーズデンキ
- エディオン
- Joshin
 
 
いろんな店舗に行くとわかりますが、同じ商品でも店舗ごとに価格が違ったり、置いてある商品のジャンルに差があるので、各店舗ごとに攻略していくことを意識する必要があります。



店舗ごとの攻略法は上記の記事に書きました。
見るべきポイントの他に、アツい時期など仕入れるタイミングがわかるようになっています。
利益が取りやすいタイミングで、仕入れをしていくのが、効率が良くてオススメです。
ヤマダ電機とコジマ・ビックカメラはいつ行ってもOK
店舗ごとに攻略するというのは、行く時期やセールのタイミングなども含まれますが、ヤマダ電機とコジマ・ビックカメラは時期に関係なく利益が取りやすいです。
家電を仕入れるならまずこの2店舗に行ってみることをおすすめします。
利益商品の横展開も意識
「家電」の利益商品を仕入れることができれば、他の店舗にもある可能性が高いので、利益を積み重ねることもできます。
1つの利益商品から、仕入れを他の店舗と合わせて展開できるのが家電せどりの強みだと言えます。
まとめ:家電せどりは見るところを抑えれば稼げるようになります
 
本記事の内容をまとめます。
 
 
 家電せどりまとめ
- リサーチするジャンルを知る
- リサーチするメーカーを知る
- 利益商品がある店舗に行く
 
 
 オススメは1つのジャンルを極めて次へ行く
 
ジャンルやメーカーを書きましたがいきなり全部見ようとするのはしんどいです。
 
 
まずは、1つのジャンルをしっかり見て、納得ができたら次のジャンルへとリサーチを広げていくことが、しっかり成長できて良いんじゃないかなと思います。
 
さいごに:応用編
 
 家電量販店せどりの攻略マニュアルを作成しました
 
こちらはBrainになりますが、ヤマダ電機仕入れの攻略法やその他の商品ジャンルごとに家電量販店せどりの攻略法を詳細に載せています。
 
 
加えて、店舗せどりに活かす電脳を使った事前リサーチや、商品の仕入れの幅が広がる思考法なども書いてあるので、ぜひご参照ください。
 
 
» ヤマダ電機から始める、家電量販店せどり完全攻略マニュアル
 
というわけで、今回は以上です。
せどりのリサーチ、がんばっていきましょう(っ’ヮ’c)
 
																			 
																			 
																			 
																			






 
						
						
						
																	 
						
						
						
																	 
						
						
						
																	 
						
						
						
																	 
						
						
						
																	 
										
					 
									

